御由緒
刺田比古神社は延喜式内社、和歌山城の氏神、吉宗公拾い親の神社である。岡(現在の和歌山市広瀬、大新、番丁、吹上、芦原、新南地区)の産土神として岡の宮の名で知られている。
御祭神は神武御東征のさいに御活躍した道臣命(大伴氏の祖先神)、百済救済の御武功で知られる大伴佐弖比古命をお祀りしている。佐弖比古命(狭手彦命)は百済救済のさいに武功をあげ、その武功により岡の里の地を授かったという。
古来より岡の地は人が住み、道臣命は岡の里の出身とされる。
『続日本紀』にも片岡の里出身の大伴氏が登場し、昭和7年には境内南西側で古墳時代後期の古墳岡の里古墳が発見されていることからも、その由緒をうかがうことが出来る。一説には聖武天皇岡の東離宮跡とも伝えられている。
佐弖比古命(狭手彦命)より世々岡の里を采邑し、佐比古命二十世の裔大伴武持が岡の里に住むに及び、大伴氏の発祥であるこの地に祖神、祖霊を祭祀した。里人はこの地を開始経営し給うた神として、その神徳を仰ぎ産土神として国主ノ神、大国主神と尊称し崇敬した。大伴武持二十八世の孫岡本信濃守武秀が始めて岡山(現和歌山市)に城を築くと、神田若干を寄付するなど代々城の氏神として厚く崇敬した。里人の崇敬も厚く社殿等頗る壮観を極めたが、南北朝の騒乱など度重なる兵乱に遭い、古文書や宝物を悉く失い、社殿も荒廃するに至った。嘉吉年中に氏子等が再興し、国主(くず)神社と呼び崇敬した。天正年中、豊臣秀吉が和歌山城を築くにあたり本城鎮護の神として尊び、大伴の後裔岡本左介を社司とした。豊臣秀長は城代桑山修理亮重晴に社殿修造を命じ、岡本左馬助家長を神官とした。文禄三年、神社を本来の鎮座地たる岡の里(現在の御鎮座地)に移した。その後浅野幸長が本国を領するも、本城鎮護の神として変わらず尊宗した。元和年中、徳川南龍(頼宣)公が紀州入城すると、城の守護神たるこの神社を崇敬し、社殿を修築し社宝を奉献した。更に領地を寄進し、宮司を別当職として松生院に居住させた。二代城主清渓(光貞)公以後は産土神として崇敬し寛永年中より延宝年中、大小社殿を造営し、松生院別当職を解き唯一神社となし、新たに神官邸を社の傍に寄進して奉仕を厳にした。其の後名草郡岡村にて社領を寄付され、神官岡本長諄を従五位下周防守に叙任された。
殊に八代将軍有徳(吉宗)公御誕生の時、神主岡本周防守長諄が仮親となったことから、吉宗公より特別に崇敬をうけた。吉宗公は将軍就任に際し開運出世の神と敬神され、享保年中名草郡田尻村(現和歌山市田尻)に二百石の朱印地を寄付し、神社境内の殺生を禁じ、黄金装飾の太刀壱振(国宝)、神馬一頭を献じ、永く国家安泰の祈願社とした。
これより年に壱万度の国家安泰の祓を命ぜられ、神主岡本長刻より代々三年に一度上東し将軍に拝謁し、代替、継目等のさいは江戸にて拝謁する例となった。よって氏子の崇敬益々厚く神徳弥栄にて、明治六年四月に県社に列せられた。昭和二十年七月九日の戦災に遭い、社殿、宝物、古記録すべて焼失したが、御神霊のみ安泰であった。その後氏子等の敬神により現在の復興となり、崇信日々に広く神威赫々である。
御祭神
道臣命(みちおみのみこと)
▲大伴佐弖比古命(そのお姿は『前賢故実』に見られる)
道臣命は大伴氏の祖先神である。天忍日命の世の孫にあたる。神武天皇の御代に朝廷の軍事をつかさどり、神武天皇の御東征のさいに武功をあげられた。また最初に神事を執り行ったことでも知られる。その様子は『古事記』『日本書紀』に詳しく記されている。
『古事記』では、皇軍が宇陀(現在の奈良県宇陀郡菟田野町宇賀志)の地に至ったとき、その地の兄宇迦斯(えうかし)・弟宇迦斯(おとうかし)は抵抗し、天皇の使いである八咫烏を矢で追い返した。さらに兄宇迦斯は天皇に従うふりをして御殿を造り、踏むと圧死するばねを仕掛け皇軍をだまし討ちにしようとした。しかし弟宇迦斯がその策略を告白し、道臣命と天津久米命(久米氏の祖)とが兄宇迦斯を追い詰め、兄宇迦斯は自らの仕掛けにかかり死んでしまう。
『日本書紀』は道臣命の御偉業を多く伝えている。『日本書紀』で道臣命は日臣命(ひのおみのみこと)の名で登場する。日臣命とは「太陽の臣下」の意とされる。
神武天皇即位前紀戊午年6月、日臣命は八咫烏の導きにより、久米氏(大来目)を率いて、兵車で道を開き、皇軍を宇陀まで進められた。神武天皇はその武功をお称えになり、道臣命(導く忠臣の意か)の名をお与えになる。
同年8月、反逆を企む兄猾(えうかし)を追い込み、自滅させる。『古事記』では大伴氏と久米氏は同等に記されているが、『日本書紀』では大伴氏が久米氏を率いたことになっている。時代が経つにつれ両氏の勢力が変化したことを示している。のちに大伴氏は久米氏とともに軍事を掌るが、久米氏はその没落とともに久米部として大伴氏に率いられるようになる。
同年9月、御東征軍は高倉山に至るが、国見丘の八十梟帥(やそたける)によって男坂、女坂などの要害を抑えられていた。神武天皇は祈誓(うけい)の夢に、天神のお告げを受けられ、天香山の土で祭具を作り、丹生の川上で天神地祇をお祭りになり、戦勝祈願をされた。この時、神武天皇は高産皇霊命の神霊の憑人(よりまし)を務められ、道臣命が斎主(潔斎して神を祭る役)を務められた。
同年10月、国見丘の八十梟帥を破り、道臣命は忍坂邑に大きな穴ぐらを作って八十梟帥の残党を誘い込み、全滅させた。
これらの武功により、神武天皇2年2月の論功行賞で道臣命は築坂邑に居所と宅地を与えられ、神武天皇の御寵愛を受けられたという。
大伴氏の起源
大伴氏は天孫降臨のさいに天孫ニニギノミコトとともに天下りされた天忍日命(あめのおしひのみこと)を始祖としている。
天忍日命とは「天上界の威圧的な霊力」の意で、皇室に早くから従属した有力氏族と考えられる。
大伴佐弖比古命(おおとものさでひこのみこと)
大伴佐弖比古命・狭手彦命などの表記がされる。道臣命の世の孫にあたる大伴金村の子と伝えられている。金村は武烈・継体・安閑・宣化・欽明天皇の5代に仕えた大連で、継体天皇の御即位を実現させた忠臣として知られる。
『日本書紀』によると、宣化天皇2年(537年)10月1日に、新羅の任那侵略をうけて大伴金村の子磐と狭手彦命に任那救助の勅命が下される。磐は三韓防衛のため筑紫にとどまり、狭手彦命が任那を鎮められ、また百済を救済された。
さらに欽明天皇23年(562年)8月には大将軍として数万人の軍を率いて高麗を討たれ、多くの宝物を天皇に献上された。社の言い伝えによると、これらの武功により、岡の里を賜ったとされる。
ちなみに『肥前風土記』や『万葉集』には、狭手彦命の悲恋が伝えられている。狭手彦命は高麗出兵の前にとどまった松浦郡鏡の渡(現在の唐津市鏡)で、篠原村の美女オトヒメ(『万葉集』では松浦サヨヒメ)と結婚する。
高麗出兵のための別れにさいし、狭手彦命は餞別として鏡をお贈りになる。しかしオトヒメは悲しみに耐えられず、岬の先で狭手彦命の船にむかって手を振り続けた。このときに餞別の鏡が落ちたという。このことから、その岬を袖振の峰、鏡の落ちた地名を鏡と呼ぶようになったという。この悲恋は人々の琴線に触れ、『万葉集』に以下の和歌が伝えられている。
遠つ人松浦佐用比賣夫恋に領巾振りしより負へる山の名
山の名と言ひ継げとかも佐用比賣がこの山の上に領巾振りけむ
萬代に語り継げとしこの嶽に領巾振りけらし松浦佐用比賣
海原の沖行く船を帰れとか領巾振らしけむ松浦佐用比賣
行く船を振り留めかね如何ばかり恋しくありけむ松浦佐用比賣
(万葉集 巻五より)
前賢故実
『前賢故実』は菊池武保(容齋)編著の版本。
十巻上下二冊からなり、わが国古来の忠臣五百余名の像が描かれている。菊池は狩野派の流れをひく日本画家。
祈願
祈願
必勝祈願 厄除け 交通安全 家内安全
業務繁栄 学業成就 誕生祈願祭
出張祭典
地鎮祭 竣工式 家の祓い
井戸埋め 井戸掘り
開店 開業
人生祭祀
七五三 成人祭
結婚式
帯びかけ 安産
名付け 神葬祭
その他の祈願もご相談ください。
電話、メール、お問い合わせフォームで承ります。
お問い合わせはこちら
mail: | sasutahiko@gmail.com |
電話番号: | 073-422-6576 |
境内案内
境内は昭和二十年の戦災で焼失し、後に復興したものである。戦前の境内は写真などでみられる。
当神社は戦災により消失し、戦後に氏子崇敬者の方々の尽力により再興することができました。とはいえ戦前の境内とは趣がちがっています。これらの写真は戦前の当神社の様子を伝えるだけではなく、空襲によって消失した戦前の和歌山市を伝える貴重なものです。この当時の状況や事情に心当たりのある方を探しております。
当神社は将来的に戦前の境内を再現したいと考えております。
社殿
本殿
拝殿
摂社
八幡社・氷川社
末社 稲荷社 宇賀魂命
末社 金毘羅社 大物主命
神馬
刺田比古神社境内図
(清水吉康『大日本名所図録 和歌山県之巻』 明治32年)
当神社は明治維新のさい県社に認定され、明治30年ごろに境内が整備された。拝殿、廰舎等は『紀伊国名所図会』とは異なっている。境内中央には廰舎があり、殺生禁止の立て札がたてられている。
拝殿
(和歌山市役所編集発行『和歌山史要増補版』 大正4年)鳥居・石燈篭の位置は現在の位置と同じ。
拝殿は垣で覆われている。
廰舎と神楽殿(『和歌山市民読本』 昭和9年)
神楽殿(写真右)では田楽等が行われたという。
廰舎(写真中央)の手前右側に殺生禁止の立て札がある。
神馬像
現在の手水舎付近にあった。写真は昭和19年に撮影されたもの。出征祈願のさいのものと思われる。神馬像は青銅製で、腹部に割菱紋が刻まれていた。明治以降に奉納されたものと思われる。太平洋戦争末期には青銅が貴重なものとされ、国に供出されたという。
応神天皇 須佐之男命
現在、八幡社と氷川社が合祀されている。
八幡社はもともと宮の壇にあったお社である。『紀伊続風土記』や『紀伊国名所図会』などによると、寛永年間に岡の宮末社として遷座されたと伝えられる。
宮の壇とは聖武天皇の岡の東離宮跡とされている。『続日本紀』にその記述がある。
(一説には岡の里が岡の東離宮跡ともされる。「岡の東」とは一般的に和歌山市片岡付近を指し、八幡社が岡の宮に遷座されたことから生まれた伝承かもしれない)
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
もともとは天嬪山(現和歌山市岡公園内天妃山。別名 弁財天山)に祀られ、人々に崇敬されていた。
市杵島姫命は天照大神と須佐之男神が安河原で誓約をした時に天照大神の息から化生した神で、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)とともに宗像三女神と呼ばれ、古くから航海安全の神として信仰された。
古地図を見ると、天妃山を含む岡の里、現在和歌山城虎伏山などを除き、和歌山市内の大部分が海である。おそらく海上交通の盛んな岬にあった航海安全の古社であろう。
天正十三年(一五八二)豊臣氏が紀伊国を統一し、和歌山城を建てた。築城のさい、弁財天社は城を見下ろす位置にあることを忌み、和歌山城の鎮護社でもあった刺田比古神社(岡の宮)の境内に遷座した。現在も末社として祀られている。
明治維新後、弁財天町の人々が天嬪山に再びお社をたてて祀るようになった。
吉宗公献上の神馬
江戸時代成立正徳6年 紀州和歌山城主だった徳川吉宗公は将軍に就任された。
吉宗公は将軍就任の感謝をこめ、享保6年に産土神である当社に黄金装飾の太刀と神を奉納せられた。
この神馬は吉宗公の最初の任地越前国鯖江産の名馬で、吉宗公が幼少からかわいがっていた一頭だった。
吉宗公の拾い親でもあった神主の岡本周防守長諄は、この神馬を大切にし、この神馬が天寿をまっとうした後は面影を木彫の像にうつして社頭の厩に納めたと伝えられる。昭和20年の戦災により、当社は社殿や宝物の多くを焼失したが、この神馬だけは焼失をまぬがれた。このことから開運厄除の神馬として以前にもまして人々の崇敬を集めている。平成8年に現在の姿に修復された。
国宝の太刀
銘 | 光世 |
長さ | 70.6センチメートル |
反り | 2.2センチメートル |
元幅 | 2.91センチメートル |
先幅 | 1.9センチメートル |
文化庁編『新版 戦災等による焼失文化財』
[平成15年10月20日、戎光祥出版株式会社]より
享保6年に吉宗公から寄進されたものである。光世は鎌倉時代末期の筑後国三池の刀工。
拵は糸巻太刀拵で、総金具は赤銅魚子地金色絵割菱紋、鞘は金梨子地割菱紋蒔絵、柄並びに渡巻は茶地金欄包み花色糸巻き。太刀箱は黒蝋色塗り、開き蓋で錠前付きだという。
大正13年4月15日に国宝に指定されていたが、昭和20年7月9日の和歌山大空襲のさいに焼失した。現在は刀身をのこすのみである。
当社にはこの太刀の刀身をかたどった封込太刀守がある。
参考文献
文化庁編『増訂版 戦災等による焼失文化財』[昭和58年12月15日、臨川書店]
文化庁編『新版 戦災等による焼失文化財』[平成15年10月20日、戎光祥出版株式会社]
フェルケール博物館「戦災等による焼失文化財写真展」(平成16年12月23日~平成17年2月6日)で当神社所蔵の旧国宝の太刀が紹介されました。
一万度の祓
吉宗公は刺田比古神社を国家安泰の祈願社と定められ、国家安泰の祈願を一万度行うことを命じられた。『徳川実紀』享保6年9月11日の条に「紀伊国刺田比古の社は御産土の神にましませば。今年よりして一万度のはらひ奉るべしと。祠官岡本周防守長刻に仰下され金をたまふ。」とある。延享元年6月10日の条には紀州藩邸から刺田比古神社の祈祷の神札が献上されたとあり、吉宗公の崇敬の深さがうかがえる。
岡の里古墳
▲境内に建つ岡の里古墳の説明書(塀の裏の山に古墳がある)
この古墳は昭和7年1月に境内南西側の山の斜面から発見された。発掘のさい、石室のほか人骨の一部、土器数点などが出土した。
岡の里古墳出土の土器
この土器から古墳時代後期(6世紀ごろ)のものと推測される。この地は古来より岡の里と呼ばれ、大伴
氏の住地とされている。『続日本紀』にも片岡の里出身の大伴氏が登場している(巻30)。これらの記述や時代を考えると、この古墳は大伴氏に関わりあるものと考えられ、大伴氏の祖先神を祀る当社の由緒をうかがわせる。
当時の調査報告をみると、この周辺の地盤は砂地のため、落砂の危険性があり、詳細な調査は中断を余儀
なくされたという。それ以降の調査は戦災などにより行われず、現在は落砂により埋没している。
岡の里古墳は現在のところ1基しか発見されていない。一般的にこの時代の古墳は、複数の古墳が集まっ
た古墳群の形式をとるという。
また山の形状などを考えると、未発見の古墳が発見される可能性は大きい。
記紀の伝承や古代の紀伊半島を考えるうえで、とても重要な古墳である。今後の調査が期待される。
宮の壇
宮の壇は聖武天皇行幸のさいに建てられた岡東離宮跡とされる。のちに八幡宮が建てられ、寛永年中に岡
の宮の末社として移された。
その後八幡宮跡に「玉井戸」と呼ばれる古い井戸が残され、清冽な水が湧きでていた。一説には聖武天皇
御滞在のさい御使用されたものとも伝える。八幡宮御遷座以後は玉井戸を聖地として汚穢を禁じたという。
明治22年の水害によって埋没したが、以後使用を禁じ、青石で覆って聖地としたという。
参考文献
「和歌山県史蹟名勝天然記念物調査報告」20輯
[昭和16年4月、和歌山県]
宮の壇玉井戸(伝 岡東離宮址)
「和歌山県史蹟名勝天然記念物調査報告」20輯より
参考文献
『和歌山県史蹟名勝天然記念物調査報告』11輯
[昭和8年、和歌山県]